顎関節症、噛み合わせ治療
次の3つの症状のうち、あなたはどれを改善したいですか?
- 口が大きくあかない(指3本分あかない)
- 顎が痛い
- 顎が鳴る(カクカク、ジャリジャリと関節の音がする)
これらは顎関節症の3大症状であり、こういった症状が認められる場合には「顎関節症」と診断される可能性があります。
顎関節症の患者様は若い方(特に女性)を中心に近年増加傾向にあります。これは、顎の筋力や骨格、耐久力が男性に比べ弱いことなどが理由として考えられます。ここ20年程度で増加の一途をたどり、現代では虫歯・歯周病に次ぐ3大歯科疾患の一つとして挙げられています。
顎関節症の症状はそれ自体がつらいだけでなく、重症化すると、頭痛・めまい・肩こり・耳鳴りなど全身の不調に発展することがあります。あなた自身、日常生活に支障を感じる場面も多いのではないでしょうか。
顎関節症の見落としがちな原因とは?
これまで、顎関節症は原因や治療法が複雑でとされてきました。
生活習慣(猫背、頬杖のクセ)、精神的ストレスなども原因の一つとして挙げられますが、顎関節症の患者様の多くはある“共通点”があります。
それは「噛み合わせ」に何かしらのトラブルを抱えている、ということです。ご自身でも気づかないような、小さな「噛み合わせ」の不具合が、顎、そして全身の歪みを生み出しているケースが非常に多いのです。
顎関節症を助長させるといわれる、偏咀嚼(片側でばかり噛む)や歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)も、元をたどると「悪い噛み合わせ(不正咬合)」が寄与していることが考えられます。
あなたにも、次のうちに思い当たることがありませんか?
- 噛み合わせが悪い
- 歯並びが悪い
- 歯を食いしばったり、ギリギリ、カチカチと動かす癖がある
- 正しい噛む位置が分からない
- 過去に他院で受けた矯正治療や補綴治療(詰め物・被せもの)で顎が痛くなった
こういった症状にも思い当たることがあれば、やはりあなたの顎関節症の原因は「噛み合わせの歪み」によるものかもしれません。
顎関節症の検査・治療は歯科を受診されるのが一般的です。噛み合わせが悪い(不正咬合)とっても様々なタイプが考えられます。
例えば、
・開咬(かいこう)によるもの
奥歯を噛み合わせたときに、前歯がかみ合っていない状態のこと。噛みあう歯が少ないことで、噛んだときの力の負担が顎関節に大きくかかります。
・下顎が後退しているケース
かみ合わせが深い方の場合、下顎の関節が後方に押し付けられ、顎関節症を悪化させる場合があります。口が開けづらく、顎の開閉時の異音を感じやすくなります。
・左右のかみ合わせに不均等が生じているケース
左右の噛み合わせの高さが違うことで力の不均等が生じると、下あごが側方へずれていきます。正面から見て顔がゆがんでいる、関節の位置がずれやすいなどの症状が考えられます。
これらはほんの一部であり、さらに多くの要因が複雑に組み合わさり、あなたの「不調」を引き起こしているのです。
まずはあなたの顎関節の状態を的確に診断したうえで、どこを、どういった順番で治すのが一番良いかという治療計画を立てます。
ひかり歯科医院の顎関節症検査内容
1.問診
カウンセリングにて、感じられているお悩みや症状、クセや既往歴などをしっかりとヒアリングします。カウンセリングルーム・診療室共に完全個室で、プライバシーもしっかりと保護いたします。
2.視診
歯科医師がお口の中をチェックします。過去に入れた詰め物・被せものや入れ歯のかみ合わせに不具合がないかもしっかりと検査していきます。
3.触診
筋肉の緊張、口の開閉・顎の動きをチェックします。
4.開口量の検査
現在の噛み合わせの位置を把握し、理想的な位置との差を計測します。必要に応じて歯型をとり、模型を作製します。これを、咬合器と呼ばれるお口の中を3次元的に再現する機器に装着し、開口量や噛み合わせの位置などを正確に計測・評価していきます。
5.画像診断
レントゲンやCT、専用の機械を使用し、肉眼では確認できない骨や顎の情報を調べていきます。
6.検査結果と、治療方法のご説明
検査結果を元に、あなたに合った治療計画をご説明します。実際の治療は、同意をいただいてからスタートしますので、時間をかけてご検討ください。顎関節症のレベルに応じた治療法・改善法をご提案いたします。その一部をご紹介します。
治療方法の例:
- 猫背、頬杖などの悪習癖の改善
- 顎の体操やマッサージによる症状の緩和
- 消炎鎮痛剤、筋弛緩剤などによる薬物療法
- 理学療法
- スプリント(マウスピース)を使用する方法
- 入れ歯・クラウン(被せもの)の調整
顎の違和感、痛みや体の不調が気になるは、お気軽にひかり歯科医院にご相談ください。