顎関節症の原因とは?不調の背景と治療法を歯科医が解説
監修:歯科医師 長谷川雄士
「口が開けづらい」
「顎がカクカク鳴る」
「顎が痛む」
そんな症状に心当たりはありませんか?もしかすると、それは「顎関節症(がくかんせつしょう)」のサインかもしれません。症状の出方や強さは様々で、場合によっては適切な治療が必要なこともあります。
この記事では、顎関節症の原因や主な症状、タイプ別の治療方法などについて、わかりやすくご紹介していきます。
顎関節症とは?原因と仕組みを理解しよう
顎関節症とは、医学的には「顎関節に関連する筋肉・骨・関節円板(関節の中のクッションのような構造)などに不調が生じる状態」を指し、あごの関節(顎関節)やその周囲の筋肉に異常が起きて、痛みや違和感、動かしづらさといった症状がでます。
顎関節は、食べたり話したりするときに口を動かす大きな役割を担っていて、人間の身体の中でも複雑な関節の一つです。この顎関節のバランスが崩れると、顎を動かす筋肉が緊張したり、関節の中にある関節円板がズレたり、炎症を起こしたりします。
顎関節症の主な原因
実は、顎関節症はひとつの原因だけで起こることはほとんどなく、以下のような複数の要因が絡み合って発症します。
- 歯ぎしり・食いしばり。無意識のうちに顎に強い力が加わっている。
- 不正咬合(かみ合わせのズレ)。噛む位置が安定しないことで関節に負担がかかっている。
- ストレス。顎周りの筋肉を緊張させ、痛みや不調を誘発する。
- 頬杖・うつぶせ寝などの生活上の癖。顎の位置が不自然になり続ける。
- 外傷や事故。転倒や打撲による顎関節の損傷
こうした複数の要素が日常的に積み重なって、顎関節や周囲の筋肉、関節円板に炎症やズレを引き起こし、痛みや違和感などの不快な症状へと繋がっていくのです。
どんな症状が現れる?
- 顎が痛い(顎関節や咬筋など)
- 口が開けづらい、開けるときに引っかかる感じがする
- 開閉時に「カクカク」「ジャリジャリ」と音がする
- 食事や会話中にあごがだるい、疲れる
このような症状が続くと、慢性的な痛みや口が開かなくなるといった重い症状に発展し、生活に大きな支障が出る可能性もあります。
顎関節症は全身にも影響を与える?
顎関節は、頭蓋骨と下顎を繋ぐ非常に複雑で繊細な関節です。この顎関節のバランスが崩れると、その影響は口周りだけではなく、全身に及ぶこともあります。
- 肩こり・首こり
- 頭痛・耳鳴り・めまい
- 背中や腰の痛み
- 睡眠の質の低下
特に、顎関節は自律神経との関係が強いです。ストレスや体調不良で顎の周りの筋肉が緊張し、歯ぎしりや食いしばりを行なって顎関節症を引き起こしたり、自律神経の働きを悪化させたりするケースも少なくありません。
顎関節症のタイプ別・治療方法
顎関節症は主に以下の3タイプに分けられ、それぞれ適した治療法が異なります。
1. 顎関節の筋肉に負担がかかっている場合
主に歯ぎしりや食いしばりなどにより、噛む筋肉(咬筋や側頭筋など)が疲労したり緊張していることが原因であるケースです。
また、入れ歯や歯の被せ物などの高さが合っていないために、噛み合わせに異常がある場合もあります。
マウスピース(スプリント)療法やストレッチ、理学療法、歯科での噛み合わせ調整などで改善を図ります。
2. 関節円板の異常(関節円板障害)
何らかの原因で、関節内のクッションである関節円板がずれたり動きが悪くなったりしているケースです。
マウスピース治療や関節運動療法、必要に応じて画像検査(MRI)で状態を確認します。
3. 関節そのものの変形や摩耗(変形性顎関節症)
長年の負荷や加齢などが原因で関節が変形してしまっていたり、関節円板が摩耗・変形したりすることで異常が起こっているケースです。
保存療法に加え、重度の場合は外科的治療も検討されます。
ストレスや習慣の見直しも重要
上記のどのタイプの顎関節症の症状においても、治療を行う上で大切なのは、日常の癖やストレスのケアです。そのため、セルフケアの指導も併せて行ないます。
歯科医院での顎関節症検査と治療の流れ
顎関節症は、歯科医院で検査・診断することが可能です。特に「口腔外科」や「顎関節症外来」を設けている歯科医院では、専門的な診療が受けられます。
<治療の流れ>
- 問診・触診・開口量のチェック
- あごの動きの確認や、音の有無の確認
- 必要に応じてレントゲンやCT、MRIで関節の状態を把握
- 診断に基づいた治療計画をご提案
その後、マウスピースの作製や生活指導、必要に応じて理学療法などを行っていきます。すぐに改善がみられる場合もあれば、長期間かかったり再発したりする場合もあるので、定期的な経過観察が重要です。
顎関節症かも?と思ったら、まずは歯科医院へご相談を
顎関節症は、放っておくと慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性のある疾患です。原因はさまざまですが、早期に正しく診断を受け、適切な治療を受ければ改善が見込めます。
無意識下で行なっている日常的な癖や習慣が原因の場合は、ご自身では気づけないことが多いです。特に、頭痛や肩こりといった症状だと、顎関節症を疑うことは少ないでしょう。
「最近、顎が痛い」
「朝起きると口が開けづらい」
「顎がカクカク鳴る」
そんな不調を感じたら、一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。あなたのご来院をお待ちしております。
監修者プロフィール
- 資格・所属学会
- (社)日本口腔インプラント学会
- 愛知インプラントセンター
- 日本歯科医師会
- 静岡県歯科医師会
- 静岡市歯科医師会
