歯科豆知識ブログ

  1. ひかり歯科医院
  2. 歯科豆知識ブログ
  3. 自分では気づかない?歯ぎしりをしている人の特徴とセルフチェック方法・対策

自分では気づかない?歯ぎしりをしている人の特徴とセルフチェック方法・対策


【監修:歯科医師 長谷川雄士】

他人から指摘をされないかぎり、なかなか自覚することが難しい『歯ぎしり』。さらに歯ぎしりの仲間である『くいしばり』は、歯ぎしり特有のギリギリといった音が出ないため、無意識におこなっていることを気づかない人も多いかもしれません。

今回は歯ぎしりやくいしばりをしている人にはどんな特徴があるのか、また歯ぎしりはどのように対処すれば良いのかなどを、詳しくご紹介していきたいと思います。

 【目次】
 簡単にできる歯ぎしりのセルフチェックポイント
  「歯がすり減っている」「アゴがだるい」は歯ぎしりのサイン
  ・朝起きると「アゴがだるい」「アゴの関節が痛い」などの症状がある
  ・歯がすり減っている、歯が欠けている
  ・内側の歯ぐきに硬い「コブ」のようなものがある
  ・『エラ張り顔』になる
  ・原因不明の頭痛や肩こりに悩まされる
 歯ぎしりをする人の特徴
 歯ぎしりを放置するとこんなリスクも
 歯ぎしり対策には『マウスピース』そして『ストレス解消』
  ・歯科医院で『歯ぎしり用マウスピース』を作る
  ・ストレスをためずにリラックスできる時間をつくる

簡単にできる歯ぎしりのセルフチェックポイント

歯ぎしりや食いしばりはほとんどの方に自覚がなく、歯科医院や美容院、エステなどで指摘されてはじめて気づくという方も多くいらっしゃいます。

まずは自分が歯ぎしり・食いしばりをしているのかチェックすることが大切です。

次のうち一つでも当てはまる方は要注意です。

  • 寝ているときに歯ぎしりをしていると家族に言われたことがある
  • 仕事中など、集中すると奥歯に力が入りがちである
  • 歯にヒビや亀裂がはいっている
  • 歯が欠けたことがある
  • 奥歯がすり減って、歯の縁が丸みを帯びている
  • 歯の根元が削れている
  • 朝起きたときに口の周辺が疲れている、顎のだるさを感じる

「歯がすり減っている」「アゴがだるい」は歯ぎしりのサイン

それでは具体的に歯ぎしりをしている人にはどんな症状があらわれやすいのか、歯ぎしりのセルフチェック法をご紹介していきましょう。以下の項目が複数当てはまるようであれば歯ぎしりをしている可能性が高いので、一度歯科医院で相談してみることをお勧めします。

簡単にできる歯ぎしりのセルフチェックポイント

  • 朝起きると「アゴがだるい」「アゴの関節が痛い」などの症状がある
  • 歯がすり減っている、歯が欠けている
  • 内側の歯ぐきに硬い「コブ」のようなものがある
  • 『エラ張り顔』になる
  • 原因不明の頭痛や肩こりに悩まされる

・朝起きると「アゴがだるい」「アゴの関節が痛い」などの症状がある

歯ぎしりをするとアゴの関節やその周囲の筋肉に大きな負担がかかります。そのため朝目が覚めたとき、口周りの筋肉の違和感やアゴの関節の痛み、だるさなどを感じるようであれば、歯ぎしりをしている可能性が高いでしょう。また日中でも顔の筋肉がこわばるような感覚があれば、無意識に歯をくいしばっている可能性があります。

・歯がすり減っている、歯が欠けている

歯ぎしりは歯の咬む面に強い力が加わります。歯は長く使い続けると自然とすり減っていくものですが、そのすり減り方が通常よりも早いペースで進んでいるような場合は頻繁に歯ぎしりをしている可能性があります。

また歯ぎしりをすると歯には横方向に強い力が加わるため、歯と歯ぐきの境目あたりに大きな負担がかかります。そのため全体的に歯ぐきに近い部分の歯がへこむように欠けている人は、歯ぎしりをしている可能性が高いでしょう。歯が大きくすり減ったり欠けたりすると、「冷たいものがしみる」などの症状もあらわれやすくなります。

・内側の歯ぐきに硬い「コブ」のようなものがある

下の裏側の歯ぐきに硬いコブのようなものがある人は、日常的に歯ぎしりをおこなっているかもしれません。このコブは『骨隆起(こつりゅうき)』 と呼ばれるもので、歯ぎしりでアゴの骨に加わる力の刺激によって生じる場合があります。
骨隆起自体は悪いものではないので特に治療をおこなう必要はありませんが、コブが大きくなると歯ブラシや食べ物などで歯ぐきが傷つきやすくなることがあります。

・『エラ張り顔』になる

「昔と比べてアゴ周りの筋肉が張ってきた」と感じる人の場合は、日常的に歯ぎしりやくいしばりをしている可能性があります。

いわゆる『エラ張り顔』は、骨格以外に咬筋(こうきん)と呼ばれる筋肉が発達することで生じる場合があります。咬筋は歯を咬み合わせる際に働く重要な筋肉ですが、歯ぎしりやくしいばりなどで過度な力が加わると筋肉が盛り上がり、エラが張ったような顔貌になりやすいといわれています。

・原因不明の頭痛や肩こりに悩まされる

歯ぎしりやくいしばりによって、顔やアゴの周りの筋肉は常に緊張した状態が強いられます。その緊張はやがて首や肩の筋肉にも影響し、慢性的な肩こりの原因となってしまいます。

さらに首や肩の筋肉が緊張しつづけることで脳へつながる血管の流れが悪くなり、「頭が常に重い」「頭が痛い」といった症状を引き起こす場合もあります。特にこれといった原因がないのに、いつも肩こりや頭痛に悩まされるようであれば、歯ぎしりやくいしばりを疑ってみましょう。


歯ぎしりをする人の特徴


歯ぎしりをする人の特徴として、次のようなものが挙げられます。

<精神面>
・ストレスを抱えやすい
・多忙
・負けず嫌い

<身体面>
・姿勢が悪い
・痩せている
・口を閉じている時の舌の位置(上顎についていない)


歯ぎしりを放置するとこんなリスクも


歯ぎしりをしてると自覚しても、症状がひどくなかったりどうすれば良いのかわからなかったりで対処をしない人もいると思います。
しかし、歯ぎしりは歯にとても強い力が加わっていて、放置すると

・歯が擦り減ることで冷たいものがしみやすくなる(知覚過敏)
・歯茎が弱くなり歯周病が進行する
・頭痛、肩こりを誘発する

など、一見関係のなさそうなところにまで悪影響を及ぼす危険があります。


歯ぎしり対策には『マウスピース』そして『ストレス解消』

歯ぎしりは現在にいたるまで明確な原因がまだ解明されていません。そのため歯ぎしりを根本的に治す方法というのもいまだ確立されていないのが実状です。

ただ歯ぎしりはそのまま放置していると上記に挙げたような症状がますます悪化し、日常生活にも支障をきたす恐れもあります。したがって歯ぎしりが気になる人は、できるだけ早めに対処しておくことをお勧めします。

・歯科医院で『歯ぎしり用マウスピース』を作る

歯科医院で現在おこなっている主な歯ぎしり治療がマウスピースの装着です。寝ている時にプラスチック製のマウスピースを上の歯に装着することで、歯や顔周りの筋肉、アゴの関節に対する負担を減らしていきます。

歯ぎしり用マウスピースは保険が適応され、およそ5000円程度で作製することができます。通院も2回ほどですむため、歯ぎしりが気になる人は一度歯科医院で相談してみましょう。

・ストレスをためずにリラックスできる時間をつくる

歯ぎしりに関してはいまだ不明な点も多いのですが、歯ぎしりの原因で現在もっとも有力だといわれているのが『ストレス』です。歯ぎしりは寝ている時に何らかの原因で脳が興奮し、その興奮が歯やアゴに伝わることで生じることが近年の研究で明らかになっています。そして就寝中に脳が興奮する原因の1つにストレスが指摘されています。

日ごろから歯ぎしりをしている自覚のある人は過度にストレスをためないように注意し、自分なりにリラックスできる時間を意識的に設けるようにしましょう。趣味やスポーツなどの、独自のストレス解消法を見つけてみるのもお勧めです。

マウスピースの作製など歯ぎしりに関することは、ぜひひかり歯科へご相談ください。

ネット予約はこちら


エントリーリスト

© HOKARI DENTAL CLINIC