抜く?抜かない?『親知らず』はどうしたらいいの?
1本でも歯は多いほうがよいはずなのに、なぜ親知らずだけは「抜いた方がよい」といわれるのか不思議に思う人も少なくないでしょう。
抜歯と聞くと誰しも憂鬱になるものですが、抜くことを勧められるというのにはそれだけの深い理由があります。
今回は親知らずとはそもそもどんな歯なのか、必ず抜かなければならないものなのか、など親知らずにまつわる様々な疑問についてお答えしていきたいと思います。
『親知らず』ってどんな歯?
私たちの口の中には、上に16本、下に16本、合計32本の永久歯が存在しています。そのうち上下左右の一番奥に生えてくる4本の永久歯が『親知らず』です。
親知らずを除いた28本の永久歯は、およそ15歳前後ですべて生えそろいます。しかし最後の4本だけ生えそろうのが18~20歳頃と遅いため、「親に知られることなく生えてくる歯」という意味で『親知らず』と名付けられたようです。
生えてくるのが遅いからといって、他の歯と構造的に何か違うところがあるというわけではありません。それではなぜ『親知らず』だけが抜く、抜かないといった選択の対象となってしまうのか、次に詳しく解説していきましょう。
親知らずを「抜くべき」「抜かなくてもいい」の基準とは?
親知らずも立派な永久歯ですから、どの親知らずも絶対に抜いたほうが良い、というわけではありません。
その親知らずは「抜くべき」か、「抜かなくてもいい」のか、そこには以下のような基準があります。
横向き・斜め向きの親知らずは抜いたほうがベスト
親知らずの最大の問題は、他の永久歯のように真っ直ぐ生えてくることが少ないという点です。一番奥に位置する親知らずは生えるスペースが限られており、顎の骨が小さい人ほど生えづらくなります。
歯は真っ直ぐに生え、上下でしっかり咬み合ってこそその機能を果たすことができます。そのような意味において歯ぐきに埋まったままの親知らずや、横や斜めを向いた親知らずは本来の歯の機能が果たせないだけでなく、周囲に悪影響を及ぼしてしまいます。したがって正しい方向に生えていない親知らずは残しておいてもあまり意味がなく、かえってデメリットが多くなるため早めに抜いておいたほうがベストでしょう。
上下がしっかり咬んでいる・骨に完全に埋まっている親知らずは抜かなくてもOK
歯を抜くか抜かないかの基準の1つは「その歯が本来の機能をしっかり果たしているか」という点です。したがって親知らずも上下の歯が真っ直ぐに生え、しっかり咬みあっているのであれば抜く必要はありません。
親知らずが上だけ、もしくは下だけが真っ直ぐ生えているような場合でも、その歯がしっかり磨けて問題がなければ早急に抜く必要はありません。そのような親知らずは将来的に他の歯が悪くなった場合の移植歯や、入れ歯やブリッジを支える歯になる役割を果たす可能性があります。
また親知らずの中には、アゴの骨の中に完全に埋まった状態で動かないものも存在します。このような親知らずも他の歯などに悪い影響を及ぼさないと判断されれば、あえて抜く必要はないでしょう。
親知らずを早めに抜いたほうがよい4つの理由
先にも述べたように、「斜めに生えている」「横向き生えている」親知らずは、できるだけ早めに抜いてほうが得策です。
それには以下の4つの理由があります。
歯磨きがしにくく、隣の歯の虫歯リスクが高まる

この状況が長く続くことで最も恐れなければならないのは、親知らずと手前にある歯の間が虫歯になってしまうことです。この部分は虫歯自体が発見しづらく、また治療をおこなうにしても器具などが届きにくいなどの弊害が生じてしまいます。
健康な歯の虫歯リスクを高めてしまう親知らずは、早めに抜いておいたほうが賢明です。
汚れがたまりやすく、歯ぐきに炎症を起こしやすい

特に下の親知らずは歯ぐきの炎症が広範囲に波及しやすいため、顔が大きく腫れたり、口が開けにくくなったりすることも。強い腫れや痛みは日常生活に支障をきたす恐れもあるため、できるだけ早めに抜歯しておいたほうがよいでしょう。
年をとってからの親知らずの抜歯は体の負担が大きい
親知らずのトラブルは20代あたりから多くなってきます。そのためはじめにトラブルがあった時点で抜歯をおこなっておけば、以後親知らずに悩まされることはなくなります。
親知らずの抜歯は他の抜歯よりも難しく、特に横向きの親知らずは抜歯自体に時間がかかり体の負担も大きくなります。若いころであれば回復力も高いので、抜歯後の腫れや痛みも少なく、傷の治りも早くなります。
しかし30代、40代と年齢を重ねるごとに回復力や免疫力は衰えてくるため、親知らずの抜歯後に大きく腫れたり、傷の治りが遅くなったりすることが多くなります。したがって親知らずの抜歯はできるだけ若いころにおこなっておくことをおすすめします。
女性の場合は妊娠中に親知らずのトラブルが起こりやすくなる
女性の場合は妊娠中に虫歯や歯周病などお口のトラブルが増加する傾向があります。その理由として、妊娠による偏食やつわりなどによってお口の中が不衛生になりやすいことや、ホルモンバランスによる免疫力の低下などが挙げられます。
親知らずに関しても例外ではなく、妊娠中は歯ぐきが腫れたり痛みがでたりしがちです。通常時であれば痛み止めや抗生物質を服用することで、痛みや炎症を抑えることができますが、妊娠中は薬剤の服用にも慎重にならなければなりません。
このように妊娠中の親知らずのトラブルは対処が難しく、なかなか治らない痛みや腫れがストレスになるなど母胎にとって負担も大きくなります。したがって将来妊娠を希望する女性の方は、できるだけ早い時期に親知らずを抜歯しておくほうがよいでしょう。