歯科豆知識ブログ

  1. 静岡ひかり歯科・矯正歯科
  2. 歯科豆知識ブログ
  3. 歯茎が下がる原因とその対策とは?若年層でも注意が必要です!

歯茎が下がる原因とその対策とは?若年層でも注意が必要です!

公開日:

監修:歯科医師 長谷川雄士


「最近、歯が長くなった気がする」「歯茎が下がってきたかも」と感じていませんか?歯茎が下がる(歯肉退縮)のは、加齢だけでなく若い世代にも起こりうる口腔トラブルです。放置すると見た目の変化だけでなく、日常生活に支障がでることもあります。今回は歯茎が下がる原因と対策、治療法を詳しく解説します。


歯茎が下がる「歯肉退縮」とは?若年層にも広がるリスク

歯茎が下がってくることを歯肉退縮と言います。歯茎が徐々に下がることによって歯根が露出してしまう状態です。加齢による自然な変化と思われがちですが、実際は20代・30代でも見られるケースも少なくありません。放置していると見た目の印象が変わるだけでなく、歯の健康を損なう原因にもなります。

歯茎が下がる主な原因とは?

1. 歯周病(歯槽膿漏)
歯垢(プラーク)や歯石に潜んでいる細菌が歯茎に炎症を起こし、重度に進行すると、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶け始め、それに伴って歯茎も下がってきます。歯周病は、歯肉退縮の最も一般的な原因です。

2. 誤ったブラッシング方法
硬い歯ブラシで強く磨いたり、正しく毛先を当てることができていなかったりする歯の磨き方は、歯茎を傷つけてしまいます。それによって徐々に歯茎が退縮することがあります。

3. 歯ぎしり・食いしばり・咬み合わせの乱れ
人の咬む力はとても強く、過剰な力が一部の歯や歯茎に集中すると、その負担に耐えきれず歯茎が徐々に下がる場合があります。

4. 歯の根の先端に炎症や膿ができる
過去の虫歯治療や根管治療の影響で、根の先で炎症が起きたり膿が溜まったり(根尖病巣)すると、膿が出す毒素によって歯茎が痩せて下がることがあります。

5. 遺伝的要因
生まれつき歯茎が薄い、あるいは歯と歯の間に隙間ができやすい方は、歯肉退縮を起こしやすい傾向があります。

6.  喫煙
タバコに含まれるニコチンやタールは歯茎の血流を悪化させるため、細菌が繁殖して歯周病が進行しやすくなります。

7. ホルモンバランスの変化
思春期や妊娠・更年期など、ホルモンバランスの変化が影響して歯茎が敏感になり、炎症を起こしやすくなることがあります。

8. 加齢
人は年齢とともに体内の組織が自然に変化していきますので、筋肉や骨と同じように歯茎も衰えることがあります。

9. 矯正治療の影響
歯列矯正治療をしてる場合、歯を動かす力によって顎の骨や歯茎に負担がかかり、歯茎が後退することがあります。

歯茎が下がることによる影響

歯茎が下がると、以下のような症状やトラブルが起こりやすくなり、虫歯や日常生活に支障をきたすことがあります。

  • 歯が長く見える(審美性の低下)
  • 知覚過敏(しみる症状)
  • 虫歯のリスク増加(特に歯根部)
  • 食べ物が詰まりやすくなる
  • 歯がグラグラしたり、歯が抜けたりするリスクが高まる
  • 口臭の悪化(歯周病の悪化が要因)
  • 老けた印象を与える(歯と歯の隙間【ブラックトライアングル】ができる等)

歯茎が下がる現象を防ぐ対処法は?

◆正しいブラッシング方法を身につける
歯磨きのときは力を入れすぎず、やさしく小刻みに磨く。歯科医院でのブラッシング指導が効果的です。

◆フロス・歯間ブラシの併用
歯ブラシでは届かない箇所のケアがとても重要です。1日1回はフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

◆ナイトガード(マウスピース)の使用
就寝時の歯ぎしり・食いしばりによる歯茎への負担を軽減できます。

◆禁煙の実施
喫煙習慣のある方は、禁煙をすることで歯周病リスクを下げ、歯茎の健康を回復しやすくします。

◆生活習慣の改善、栄養バランスの整った食生活
歯茎への血行を改善するために、十分な睡眠を取ったり、ビタミンC・ビタミンAなど栄養バランスを意識した食生活ができると理想的です。

歯科医院で受けられる専門的な治療

以下でご紹介する治療方法の中には、歯科医院によって対応していないものも含まれます。特に専門的な技術や設備になるほど対応可能な医院が限られますので、事前に歯科医院に問い合わせてみることをお勧めします。

■ 歯周病治療
歯肉退縮のもっとも大きな要因である歯周病を改善することで、進行を食い止められます。

■ 根面被覆術(歯肉移植術)
露出した歯根の部分を、主に顎の裏側にある歯茎の組織を移植して覆う外科治療です。審美性や知覚過敏の改善に有効ですが、基本的に自費診療となります。

■ 再生療法(エムドゲイン・GTRなど)
歯周病の進行によって溶けてしまった顎の骨や歯周組織を再生させる高度な治療です。効果や仕上がりには個人差があります。

■ ヒアルロン酸注入
主にブラックトライアングルの改善などに用いられる治療方法です。効果は一時的なので、継続するためには費用がかかる点はデメリットと言えるでしょう。

■ ダイレクトボンディング
露出部分や隙間をレジン(歯科用プラスチック樹脂)で補い、見た目を改善する方法です。歯や歯茎の治療ではないので痛みやリスクはなく、費用も比較的抑えられます。ただし、時間が経過すると変色するというデメリットがあります。

歯茎の健康を保つために、若い頃から適切なケアを

歯茎が下がるのは、加齢だけが原因ではありません。日常的なブラッシングや生活習慣、歯並びなど複数の要因が関係します。進行すると審美性や日常生活に支障をきたす可能性があるため、放置しないことが大切です。
毎日の丁寧なケアと、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、歯茎を良い状態に保つことができます。見た目や症状に違和感がある方は、まずは歯科医院へ相談してみてください。専門家の診断と適切な治療が、あなたの笑顔と健康を守る第一歩になります。

無料メール相談はこちらから


エントリーリスト

© HOKARI DENTAL CLINIC