歯茎が腫れる・膿が出るのはなぜ?治療法や放置するリスクを解説
監修:歯科医師 長谷川雄士
「歯茎が腫れている」「膿が出ている」という症状が気になったことはありませんか?これらは一時的な不調として放置されがちですが、もしかすると歯茎が細菌に感染しているサインかもしれません。今回は、歯茎の腫れや膿を見過ごしてしまうとどのような問題が起こるのか、そして、早急に治療することの重要性について、詳しくお伝えしてきます。
歯茎から膿が出る時の主な症状
歯茎から膿が出る」という症状は、何らかの原因で歯茎が炎症を起こしているサインです。
膿だけではなく、
- 歯茎が浮いたような感じ
- 圧迫感
- 噛むと痛い
- 歯の周りが腫れている
- 頭痛がする
- 口の中がねばつく、変な味がする
- 口臭が強い
などといった症状も伴います。
ひとつでも当てはまるものがある方は早めに歯科医院へ行きましょう。原因を特定し、適切な処置をする必要があります。
歯茎にデキモノができる、歯茎から膿が出る原因とは?
歯茎から膿が出る原因として、以下のことが挙げられます。
〇歯周病
プラークが蓄積し、歯周ポケット内で細菌が繁殖して炎症を引き起こします。発赤や腫れ、膿が出たり出血したりすることがあります。
〇根尖性歯周炎
虫歯が進行すると、細菌が歯の根の先端へと広がります。これによって炎症が生じ、膿が溜まることがあります。
〇歯根嚢胞
歯の神経が死んでしまい、歯根の周囲に炎症が起こって袋状の膿が形成されます。
〇歯根破折
何らかの理由で歯が割れると、その割れ目から細菌に感染して膿が溜まることがあります。
〇智歯周囲炎
親知らずの生え方によっては、歯磨きがしにくくプラークが付着しやすいです。これが原因で細菌が繁殖すると、歯茎が炎症して腫れたり膿が出たりすることがあります。
〇その他
歯磨きや食事の際に誤って歯茎を傷つけてしまうことがあります。口内環境が良くない状態で傷がつくと、細菌感染を引き起こし膿が発生することがあります。
早期治療がカギ!歯茎の膿の治療方法とは?
歯茎に膿が溜まった場合、その原因や症状に応じて治療方法は異なります。
①歯周病
細菌の温床であるプラークや歯石を取り除きます。歯石は歯ブラシでは落とせないため、歯科医院で専用の器具を用いて除去する必要があります。ご自宅での歯磨きと歯科医院での清掃を繰り返すことで、徐々に炎症は落ち着いていきます。
②根管治療
細菌に感染している根管内を清掃して膿を取り除きます。清掃が完了した後、再び細菌が侵入しないようにするために内部を密閉し、人工的な被せ物で覆って歯を元の状態に戻します。
③根管端切除術
炎症が強いと根管治療だけでは改善が難しいため、根の先端部分の膿を外側から除去する必要があります。歯茎を切開して、直接膿を取り除きます。
④抜歯
歯の根の割れ方によっては、歯を残すことが難しい場合があります。また、歯周病や根尖の炎症が原因の場合でも、炎症の強さや広さによっては抜歯をせざるを得ないこともあります。
あくまでも、抜歯は最終手段です。お口の中の状態を確認し、歯科医師が判断いたします。
⑤咬合調整
噛み合わせの圧力が炎症部分に当たらないように、噛み合わせの調整を行います。炎症部分への負荷を軽減することで、炎症を落ち着かせる効果が期待できます。
早期に原因を特定して治療を開始することで、症状を改善しやすく、可能な限り歯を保存することができます。炎症が進行すると、患部の歯だけでなく、隣接する歯にも影響を及ぼしかねません。症状が歯茎の内側に留まっていて表面化していないことも多いため、レントゲン検査による早期発見が非常に重要です。早期発見と早期治療が、歯を守る鍵となります。
歯科医院へ行くまでに気をつけること
歯茎から膿が出ている場合は、細菌感染が進行しています。感染の拡大を防ぐために以下のことに注意しましょう。
<お口の中を清潔に保つ>
常に口内を清潔に保ちましょう。うがい薬を用いる場合は殺菌・消毒作用のあるものを選び、アルコール含有の高いものは避けると良いです。アルコールが少ない、または低刺激のうがい薬が最適です。
<血行を良くする活動を控える>
激しい運動や長風呂、飲酒は血行を良くするため、症状が悪化しやすいです。可能な限り安静にするようにしてください。
<痛み止めを飲む>
痛みがひどい場合は、我慢せずに痛み止めを服用することも一つの手段です。炎症が強いと痛み止めが効かないこともあります。その場合は服用の量を増やすのではなく、早急に歯科医院を受診してください。
歯茎の膿を放置した場合のリスク
歯茎からの膿を放置すると、炎症は次第に悪化し、その歯だけでなく、周囲の歯にも影響を及ぼします。。炎症が拡大すれば、抜歯をしなければいけなくなるかもしれません。
抜歯をした場合は、その部分の機能を回復するために、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療を行うことになります。これらの方法には費用と時間がかかり、おともとのご自身の歯に比べると機能的にも見た目にも完全な代替ではありません。
そのため、初期の段階での適切な治療が非常に重要です。歯茎から膿が出たらすぐに歯科医院を受診して、適切な治療を受けることをお勧めします。
歯茎の膿はひかり歯科医院へご相談ください
歯茎が腫れている」「膿が出ている」という症状を一時的なものと思い込み、そのまま放置すると大変危険です。治療が遅れて症状が悪化すると、さまざまなリスクが高まります。
早期に適切な治療を受けることが、あなたの歯を守ることに繋がります。もし口の中で普段と異なる違和感を感じたら、まずは歯科医院にご相談ください。
監修者プロフィール
- 資格・所属学会
- (社)日本口腔インプラント学会
- 愛知インプラントセンター
- 日本歯科医師会
- 静岡県歯科医師会
- 静岡市歯科医師会
