歯科豆知識ブログ

  1. ひかり歯科医院
  2. 歯科豆知識ブログ
  3. 親知らず抜歯後の痛みと腫れを最小限に抑えるための知識

親知らず抜歯後の痛みと腫れを最小限に抑えるための知識

最終更新日: 公開日:

監修:歯科医師 長谷川雄士


親知らずは、位置や生え方によりメンテナンスが難しく、虫歯や歯周病といったトラブルを引き起こしやすい歯とされています。そのため、抜歯を勧められることが多いです。しかし、抜歯後の痛みや腫れに関して不安を感じられる方もいらっしゃるでしょう。今回は、親知らずを抜歯した時の痛みや腫れを軽減するための対策についてお伝えします。

【目次】
1.抜歯後の痛みや腫れについて
2.抜歯後に見られる主な症状
 2-1ドライソケット
 2-2傷を早く治すために控えた方が良いこと
3.安全に親知らずを抜歯するために
4.まとめ

抜歯後の痛みや腫れについて

抜歯をすると、お口の中には傷ができます。体がこの傷を治そうとする過程で炎症反応が起こり、腫れや痛みといった症状が出ることがあります。
ただし、人によって反応は異なり、同じような症状がすべての方に現れるわけではありません。
特に症状が出やすいのは、斜めに生えたり骨の中に埋まったりしている親知らずを抜いた時です。歯茎を切開したり周囲の骨を削ったりする処置を伴うため炎症が強くなる傾向があり、結果として腫れやすくなります。
また、免疫力が低下している場合は炎症反応がより強く出やすいです。そのため、抜歯を行う際は、十分な休息を取ることが重要です。
通常、処置後2〜3日の間に腫れ始め、約1週間で落ち着きます。もし症状が改善されない場合は歯科医院へ相談するようにしましょう。

抜歯後に見られる主な症状

親知らずの抜歯後の症状には、痛みや腫れ以外に以下のようなものがあります。

  • 口が開閉しにくい
  • 出血が続く
  • 抜いた部分に物が詰まる

手や足を怪我した時と同様に、傷があることによる不便さ、不快さは避けられません。どれも日にちが経てば落ち着きますので、様子を見るようにしましょう。長引く場合は歯科医院を受診するようにしてください。
また、特に注意が必要なのが「ドライソケット」です。

ドライソケット

抜歯後、穴の空いた部分には血の塊、いわゆる「血餅」が形成されます。この血餅は傷口を保護し、治癒を促す重要な役割を担っています。しかし、抜歯後に過度なうがいを繰り返すと、形成された血餅が洗い流され、結果として骨が露出してしまう恐れがあります。この状態のことをドライソケットと言います。
<ドライソケットの症状>

  • 何もしていなくてもズキズキ痛む
  • 痛みが長く続く(2週間以上)
  • 飲食時の刺激で痛む
  • 痛み止めが手放せない

ドライソケットを予防するために、過度なうがいをしないようにしてください。それでも2~5%の割合でドライソケットになってしまうと言われています。症状は3~3週間程度で落ち着きますが、万が一強い痛みが続いたり改善が見られなかったりする場合は歯科医院に相談しましょう。

傷を早く治すために控えた方が良いこと

●喫煙
喫煙は血管を収縮させて傷口の血液循環を悪くするため、血餅が形成されにくくなります。。抜歯前後10日は禁煙をお勧めします。

●血行が良くなること
飲酒や激しい運動、長風呂などは血行を良くするため、出血が止まりにくくなります。

●傷口を触る
抜歯後に傷口を触ると、細菌感染のリスクが高まります。

傷口の炎症や痛みを最小限にするために、抜歯日の前後はしっかり休息を取れるように日程を選んだ方が良いです。

安全に親知らずを抜歯するために

二次元のレントゲン撮影に加えて、三次元の歯科用CT撮影をお勧めします。骨に埋まっている根の状態や、顔周辺の太い神経との距離関係を正確に把握するためです。二次元のレントゲンでは確認が難しく、三次元のCT撮影をすることによって明らかになります。このような精密な診断は、安全に抜歯をするだけではなく、腫れや痛みを最小限に抑えるためにも重要な役割を担っています。

治療中の痛みをできるだけ抑えることも、患者様にとって大切です。一般的に歯科治療では麻酔が用いられますが、治療そのものよりも麻酔の際の痛みを懸念する声も少なくありません。確かに、麻酔時の痛みは治療への不安を増大させがちです。しかし、最新の麻酔技術では極細注射針が使用されています。これは人の感じる「痛点」の間隔よりも細いため、痛みを感じにくくなっています。また、麻酔液をゆっくりと注入することで痛みを軽減する工夫がされています。麻酔をしたことがわからず、驚かれる方がいらっしゃるほどです。治療技術の進歩によって麻酔時の不快感は軽減されていますので、安心して治療をお受けください。

まとめ

抜歯後、炎症が激しいと腫れや痛みがより強く現れることがあります。そのため、抜歯後の注意事項を守ることはもちろん、ご自身の体調や予定を考慮して抜歯のタイミングを決めることも大切です。抜歯後は、炎症を促進する行動を避け、リラックスして過ごせるようにしましょう。
また、抜歯の際には事前に歯科医院にてCT撮影を行なうことをお勧めします。
もし、親知らずの抜歯をご検討されているようでしたら、お気軽にご相談ください。

無料メール相談はこちらから


エントリーリスト

© HOKARI DENTAL CLINIC